明治期、文明開化の際に京都の刀や武具の装飾職人「錺(かざり)職人」はその日本古来の錺の技術を和装の装飾品へと昇華させました。 さらに社会の西洋化につれ洋装が中心となり、それにともなって洋装の装飾品を作り始めました。 ここから日本のハイジュエリーの歴史が始まります。
しかし、高度経済成長期・バブルを経て日本の宝飾界は、王侯貴族や上流階級の為の ハイジュエリーよりも、手間やコストの面から大量生産方式の「アクセサリー」が主流となりました。 宝飾品の製作方法は、アクセサリーなどの大量生産向けのロストワックス技法(型を作り素材を流し込み固める技法) がありますが、私の製作方法はロストワックス技法とともに、お持ちの古い指輪や金・銀・プラチナなどの素材を溶解・鍛金 切削・研磨して、京都の伝統工芸である錺の技法を使い、この世でひとつの「ジュエリー」に仕上げる手作り・一品物の方法で製作しています。
“Akanece”のオリジナル商品はそれぞれの金属の素材をいかしながら、同じモデルでも「それしかない」一品物を製作することを心がけています。 同時にハンドメイドジュエリーの醍醐味であるそれぞれの「ジュエリーの表情」をお楽しみください。
平成24年5月より、皆様のお力を持ちましてアトリエを開設することができました。 このアトリエで、お客様に茜差すジュエリーを作っていこうと考えております。 今後ともお引き立てを賜りますよう、よろしくお願いいたします。
茜差す・・・[古語・枕詞] 日・君・紫にかかる。古来「茜色」とは朝日が差す空の色のこと。
neissance・・・[仏語] 新しい・誕生
製作者 | 坪内 セイジ |
---|---|
出身・所在地 | 京都府京都市 |
経歴 | 大学卒業後、近江時計眼鏡宝飾専門学校時計宝飾科卒 卒業後、宝飾・金属加工技術者齋藤孝吉氏に師事 2012年 「Atelier Akanece アトリエ アカネス」開業 2014年 宇和島パールジュエリーデザインコンテスト入選 2015年 京都市西京区 桂にアトリエ取得、移転 2018年 店舗増設・ショールーム拡張 2018年度より京都デザイン芸術専門学校にて講義 2019年 大阪市北区に中崎町アトリエ開設 |
営業時間 |
11:00~19:00 商談・出張の為、常時営業しているとは限りません。 お越しいただく前にお電話またホームページより予約をいただけると確実です。 (ただしご予約いただいた場合のみ時間外も営業いたします) |
---|---|
定休日 | 不定休 |
交通機関 | 阪急「桂」駅より徒歩10分 車では国道9号線より「上桂前田町」交差点を南へ |
住所 | 京都府京都市西京区桂艮町13-98 |
TEL | 075-555-8476 |
営業時間 |
11:00~19:00 商談・出張の為、常時営業しているとは限りません。 お越しいただく前にお電話またホームページより予約をいただけると確実です。 (ただしご予約いただいた場合のみ時間外も営業いたします) |
---|---|
定休日 | 毎週月曜日、火曜日 |
交通機関 | 阪急梅田駅から徒歩7分、地下鉄中崎町駅から徒歩3分 |
住所 | 大阪市北区中崎西1-7-14 サンコーレトロ103号 アカネス 中崎町アトリエ |
TEL | 06-7709-3305 |